収入が伸び悩む時代に節税に努めたり、経費の削減を行ったりすることは、自分が自由に使えるお金(これを可処分所得と言います)を増やすための重要な手段です。住宅ローンを借り入れて住宅を購入する場合に、購入者の金利負担の軽減を図るための方法である「住宅ローン控除」があります。これは、毎年末の住宅ローン残高ま…
一生寄り添う筆記用具!万年筆愛好家が語る「金ペン」万年筆のすすめ
筆記用具なんてなくても、パソコンやスマホで文章が書けてしまうデジタル全盛時代。手書きで文字を書くという機会が激減している今の世の中で、静かに「万年筆ブーム」が広がっていることをご存知でしょうか。 ブームの火付け役と言われているのが、パイロットが2013年に発売した子ども向け万年筆の「カクノ」です。1…
ポイントは「全身で聴く」こと。“承認できる場”を生むコーチングの魅力
11年前にコーチングプロ講座を受講した私。現在はそんな私がナビゲーターになり「コーチングCafé」というものを実施しています。自身も参加者と共に体験する形式にし、コーチングの基本である「聴く」「伝える」「質問する」の3つのスキルを、参加者と共有しながら体験してきました。フラットな関係から気づきや学び…
本心と未来を自ら読む!タロットカード占いで行うセルフヒーリング
タロットカード占いと聞いて、みなさんはどのようなイメージを持ちますか? 「当たるの?」「それって怖くないの?」 タロットカードには死神や悪魔などショッキングな絵柄もありますが、決して怖いアイテムではありません。あなたの心の奥底の声を届けるきっかけを与えてくれる、素晴らしい道具なのです。当たるかどうか…
なぜ「食前・食間」が推奨されるのか。薬剤師が語る漢方薬との正しい付き合い方
病院の処方でもドラッグストアの店頭でもよく目にする漢方薬。自然のものというイメージを持って使う方がいる反面、飲みづらい、あまり効いた感じがしないというイメージを持たれている方もいるのではないでしょうか。漢方薬の起源は東洋医学にあり、これは現代の医療の主流である西洋医学とカラダを診る視点が異なっていま…
「忙しい」以上に面白い!実体験から考察する介護・福祉分野の本当の魅力
「介護・福祉分野ってこんなに楽しいのね!!」「何だかみんなイキイキしている!!」 これは、私が初めて介護・福祉業界に飛び込んだときに感じたことです。 私は以前、介護施設で3年弱勤務していました。その後は精神保健福祉手帳(俗にいう精神の障がい者手帳のこと)を取得し、就労移行支援事業所という精神・発達障…
パートナーは“戦友”である。10年の経験から紐解く「競技ダンス」の本当の魅力
近年、テレビや漫画などで題材として取り上げられることが増えてきた競技ダンス。注目が集まり、業界が盛り上がるのは大変喜ばしいことだ。しかし、競技ダンス歴10年の筆者から言わせれば、世間はまだ競技ダンスの本当の魅力を理解していないと感じる。 競技ダンスは観て楽しむものではなく、踊ってみて初めてその楽しさ…
日常で役立つ行動経済学。「代表性バイアス」がもたらす様々な思い込み
「時計を見るとゾロ目のときが多い気がする」「なんだかいつも同じ赤信号で止まっている気がする」 こうした「気がする」は誰しもが経験する“あるある”ではないでしょうか。なんでもないことから悩みの種まで、人によって様々な「気がする」をお持ちだと思います。しかし、確信を持っていた「気がする」も、後になってみ…
知る人ぞ知るインスタ映えスポット!首都圏・金沢にある「ガス燈」の魅力に迫る
「ガス燈」。それは電気をエネルギーとして光る電灯ではなく、文字通りガスで燃える灯りである。”そんなもの知らない”という方がほとんどかもしれない。 しかし、筆者は胸を張って言おう。あなたの近くにガス燈はある、と。ガス燈はなんと全国に約3,000灯(東京ガス調べ、2014年3月時点)も存在するのだ。観光…
なんて書いてある?御朱印帳に書かれている謎の文字を自力で解読してみた
みなさんは「御朱印」というものをご存知でしょうか。これは、お寺や神社などでいただける墨で書かれた文字や印のことです。この御朱印を書いてもらうためのノートを「御朱印帳」もしくは「納経帳」と呼びます。 今でこそ四国霊場巡りが趣味になっている私ですが、初めのうちはこの御朱印に書かれている文字を理解できてお…